論文公開:Resilient remediation: Addressing extreme weather and climate change, creating community value.

2018年12月に「Resilient remediation: Addressing extreme weather and climate change, creating community value.(気候変動に伴うレジリエントな浄化)」というタイトルの論文が、Remediation Journal に公開されました。

Barbara Maco, Paul Bardos, Frederic Coulon, Emerald Erickson‐Mulanax , Lara J. Hansen, Melissa Harclerode, Deyi Hou, Eric Mielbrecht, Haruko M. Wainwright, Tetsuo Yasutaka, William D. Wick(2018),Resilient remediation: Addressing extreme weather and climate change, creating community value.Remediation Journal, 29, 1, (7-18).

気候変動に伴う影響が土壌汚染対策にどのように影響を与えるか、ということを考察した論文であり、Resilient remediationという概念を提唱しています。Sustainable Remediationの発展版、というイメージを持って頂ければと思います。

以下、アブストラクトの要約です。

近年、気候変動棟により、豪雨の回数等が増えており、豪雨もしくはこれに伴う洪水等により、環境汚染の浄化活動や汚染土壌等の保管に及ぼす影響を論じています。アメリカのSuRF、SuRF-UKのメンバーが中心になり、議論をしてきました。

近年の壊滅的なハリケーンや極端な気象現象や気候変動が、汚染地の浄化を難しくし、公衆衛生と環境に影響を及ぼす可能性があることを事例を含めて示しています。また、Sustainable Remediation Forum(SURF)は、2016年の以来、(1)気候変動や極端な気象事象が有害廃棄物サイトに及ぼす影響、(2)これらの影響を緩和し、価値を創造する方法コミュニティのための方法を議論しています。研究チームは、気候変動や極端な気象現象が、汚染地の現場修復に影響を与えることを確認し、気候変動に対する社会的脆弱性を考慮する必要性を指摘している。

Resilient remediationの概念は、浄化と再開発を迅速化し、公衆衛生上のリスクを低減し、雇用、公園、湿地等に再活用することに役立ちます。

 

日本でもこのような自体を考える必要が出てくるのだと思います。

 

詳細はこちらを御覧ください。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/rem.21585