委員会

色々とバタバタしており更新ができておりません。

いろいろな委員会がコロナウィルスの影響で中止になっておりますが、環境省の中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会 コミュニケーション推進チーム(第3回)は一般傍聴を無しにして、委員・事務局・オブザーバー・マスコミのみ参加という形で開催されました。他の委員会が中止になっているなか、委員の座席間隔を長めにとって開催でした。

 

josen.env.go.jp

ZoomやWEBEXによるテレビ委員会も増えてきていますし、このような時期だったの尾で、感染リスクを下げる意味でも、その形式にできた方が良かったのかな、と思いました。ZoomやWEBEXの会議は実際にやってみると、色々問題は生じているのですが、時間(慣れ)が解決すると思います。

 コロナウィルスの対応されている方々、特に医療現場の方々は大変な状況かと思います。自分にできることは、テレワークを活用して外出をしないこと、よく手洗いをすることくらいですが、(自分の感染リスクを抑えつつ)研究できる体制を作って、しっかり進めていくことが収束後に役立つと信じております。長期戦になりますが、少しでも被害が抑えられますように。

なお、上記委員会の内容は議事録が後日公開されるのでそちらをご覧ください。 

 

(延期)3月6日 大阪での土壌汚染に関する研究会のご案内

下記の研究会は、コロナウイルスの影響を鑑み、延期になりました。日程が決まり次第、ご連絡をさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
 
3月6日に大阪で土壌汚染試験法・リスク評価とSustainable Remediation、土壌汚染に関する2つの研究会を開催することになりました。ご興味がある方は、ぜひご参加をいただければと思います。片方だけの参加、学生の参加も大歓迎です。
 
■場所:大阪 ドーンセンター 大会議室
■申し込み先:詳細は下記リンク先をご覧ください。
 ■日時:3月6日(金)
・10時〜12時  
 第2回 AIST-Env-Lab研究会 
 
・13時05分〜17時 
 第5回 Sustainable Remediation研究会
  
■内容
▼第2回 AIST-Env-Lab研究会 
10:00〜10:10 AIST-Env-Labについて 
保高徹生(産総研
10:10〜10:50 環告46号試験の歴史と改正のポイント
井本由香利(産総研
11:00〜12:00 土壌汚染のリスクを評価しよう! 
エクセルで使える物質移動モデルの実践編。
  エクセルが使用できるパソコンをお持ちください。
 
▼第5回 Sustainable Remediation研究会 at 大阪
13:05〜13:35 趣旨説明・Sustainable Remediationの概念と合意形成 
  保高徹生(産総研)  
13:35〜13:55 Sustainable Remediationホワイトペーパーの概要と最近の国際動向
  古川靖英(竹中工務店
14:05〜14:20 東京都のSustainable Remediationに対する取り組み
  矢野 明子(東京都環境局)
14:20〜14:40 Sustainable Remediationは日本に根づくのか 中島誠(国際航業)  
14:40〜14:50 今後の方向性について
15:05〜16:50 ワークショップ
Sustainable Remediationの概念を学ぶため、
        ステークホルダーの多様性や価値観についてグループワークによる
        アクティブ・ラーニングを実施します。
   15:05-15:20 趣旨・内容説明
   15:20-16:30 ショート・グループワーク
   16:30-16:50 発表・整理
 
Sustainable Remediationコンソーシアムの情報はこちら

 

 

 

2020年第3週です。

f:id:kae070902:20200123212024j:image2020年、第2週1月13日〜1月19日の(書ける範囲での)雑感です。

今週は、福島、東京、つくばでした。

経産省土壌汚染セミナー

今週は東京での講義でした。300人近い人がいらっしゃったでしょうか。リスク評価の考え方、リスクの分類など、ワークをしていただきましたが、とても皆さまの反応がよかったので、講師としても話しやすかったです。これくらいの人数でも、対話が成り立つんだ、と良い経験になりました。

来週の福岡で全国ツアーも終わりになります。3月以降に産総研が主催で、より実践的な使い方セミナー with PCを開いても良いかもしれないな、と思いました。

山木屋・川俣の若手の皆さまとの打ち合わせ

福島市で山木屋・川俣の若手の皆さまと、本年度したいこと、するべきことについて、情報交換と打合せをしました。初めてお会いする方もいらっしゃいましたが、皆さんすぐに打ち解けて頂き、いくつかのプロジェクトをはじめられることになりました。皆さま、ありがとうございます。

翌日は県立医大科研費の打ち合わせがありました。福島は雪でしたが、こんなに雪が降るのは今年はじめてのとのこと。青森の方と電話した際にも、雪が全然ない!とおっしゃっていて、色々困っているとおっしゃっていました。

f:id:kae070902:20200123212006j:image

郡山の駅前のカフェ。おいしかったです。

 

2020年第2週です。

2020年、第2週1月6日〜1月12日の(書ける範囲での)雑感です。

2020年の仕事初めの週で、浜松町、霞が関、つくば、岡山、大阪、名古屋、麹町、霞が関でした。

経産省土壌汚染セミナー

今週は岡山、名古屋で講演しました。それぞれ、100名、200名近い入場があったようで、関心の高さを伺わせて頂きました。保高の講演は、リスク評価、安全と安心、環境省他の物質移動モデルについてです。

特に、リスク評価を実現場で活用するためには、ステークホルダーとの対話が重要であること、リスク評価の結果として基準値を超えた汚染土壌を残す/活用しても良いと評価されても、それを安全と感じるかは、人それぞれの価値観によって異なるんですよ、ということをお伝えしています。

環境総合推進費のアドバイザリー会合

横国の小林先生が代表を務められる環境総合推進費「5-1701 土壌・地下水中のクロロエチレン等の分解・吸脱着等挙動解析と汚染状況評価技術の開発」も今年が最終年となり、今週も打合せやアドバイザリー会合がありました。貴重なご意見を頂きました。感謝申し上げます。

保高はVCの土壌ガスの挙動や地下水での分解を考慮した物質移動シミュレーションを担当しています。

https://www.erca.go.jp/suishinhi/seika/pdf/seika_4_h30/5-1701.pdf

 

2019年を振り返り

新年、あけましておめでとうございます。

今年は転職して10年目、研究者になって10年目なので、撒いていた種を収穫しつつ、土壌、除染廃棄物、休廃止鉱山等の個別の課題だけではなく、包括的な普遍的な視点を意識して、より幅広く、より面白く、より社会実装を意識・実行し、次世代を意識して、研究活動にとり組みたいと思います。 

引き続きのご指導、よろしくお願い申し上げます。

昨年、新しくしたこと、変わったな、と思ったこと、振り返ります。

 

1.国際会議等にお呼び頂く機会の増加

 フランス、台湾、日本国内のICRPやFMU-IAEA等の国際会議に招待を頂く機会がありました。また、海外の方をお招きする機会も増えました。慣れの問題ですが、まだまだ疲労が溜まるので、これも当たり前、にしていきたいところです。

 

2.論文の引用の増加

 最近、伸び悩んでいた論文の引用数が昨年度、倍増しました。まだまだ少ないのですが、研究者の本分として、良い論文を書く努力は必要ですね。しかし、世の中にはスーパーマンがいること、痛感するところでもあります。

f:id:kae070902:20200102164531p:plain

 

3.東京都の環境影響審議会の委員など

 今まで全く関係がなかった環境アセスメントについて、東京都環境影響審議会の委員を土壌、水質担当として拝命しました。半年間活動をして、色々考えるところはありますが、フレームワークは非常によくできていて、SRと近いがですし、他の分野への汎用性があると思います。ただし、ステークホルダーの意見を取り入れるという観点からの運用は、まだまだ課題がある気がします。いずれにせよ、ステークホルダーの意見を聞くことは、基本的な概念となりつつある気がするので、それをどのタイミングで、どのように施策に反映させるか、が重要なポイントかと。

それ以外にも、土壌以外の分野で新しい経験をさせていただきました。ありがとうございます。

 

4.学生さんと交わる機会の増加

 「次世代を担う人材への除去土壌等の管理・減容化・再生利用等の理解醸成」や大学関係のお仕事で、今までになく学生さんとお付き合いをする機会をいただき、いろいろ気づきを頂きました。

若い人が減る中で、彼らが何を考え、何を背負っていくのか、そして就職後の継続した学びの場、啓発の場をどのように準備するのか、が今年やりたいことですね。

これ、何気なく、昨年で一番大きなことだったかもしれません。先生方が言っていたことがすこしわかりました。ありがとうございます。

 

5.ISO 21268-3が正式なISO化へ

 4年以上、アップグレードリーダーとして取り組んできた、ISO 21268-3が正式なISOになりました。今年はJIS化です。ご協力を頂いた皆さま、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願い申し上げます。

www.iso.org

 

6.改正土対法の施行

 改正土対法が4月に施行されました。今回の改正で、3つのリスク評価(物質移動評価)モデルの土対法として導入がなされました。委員他で関係をさせていただきました。行政向け説明も全国行脚をさせていただき感謝申しあげます。

土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成29年法律第33号)の施行(平成31年4月1日)に伴う平成31年3月1日付け通知に関する計算ツールとマニュアル

 また、46号試験の改正も数年間研究、委員会等で関わらせて頂きました。100%ではないですが、再現性という視点からある程度、良くなったと認識をしております。

 次期土対法改正に向けての課題整理もそろそろ始めないといけません。

 

7.産総研内横連携プロジェクト開始

 内輪話ですが、産総研内の環境汚染研究の研究者を連携をするプロジェクトを開始させて頂きました。4領域をつなぐプロジェクト、上手くできればいいのですが。

 

8.鉱山をたくさん訪問

 休廃止鉱山に関わり始めて2年目、今年、全国のいろんな鉱山の視察、研究を開始させていただきました。鉱山は多種多様、一つ一つ性格が違うこと、やっと認識をしてきました。経産省自治体、事業者、いろんなステークホルダーにお話もたくさん書かせていただきました。

 しかし坑道の長さ、構造、歴史、対策等の時代背景をお聞きすると、すごいなぁ、という感想しか出てきません。

 関係者の皆様、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。


f:id:kae070902:20200103134029j:image

f:id:kae070902:20200103134033j:image


写真は見学をさせていただいた足尾銅山です。

 

9.新たな手法の研究を開始

 まだ言えないのですが、今までと違った感じの仕事を幾つか開始させて頂きました。種を撒いたかんじです。花を開けば面白いのですが。

 

10.リスコミ/合意形成のニーズの増加

 うん。なんか多くなっていますよね。古典的な問題であり、いい解決策がない、地道な活動が重要という事は変わらないと思うのですが。

 山木屋の皆さまにはヒアリングを含めて、大変お世話になりました。

f:id:kae070902:20200103134416j:image

 山木屋の春

 

 

Referred paper:論文

2th, Jan. 2020:2020年1月2日現在

Referred paper, International Journal(査読付き論文、国際誌)

Basic information(基本情報)

Paper (論文)

  1. Nomura, S., Murakami, M., Naito, W., Yasutaka, T., Sawano, T., & Tsubokura, M. (2019). Low dose of external exposure among returnees to former evacuation areas: a cross-sectional all-municipality joint study following the 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant incident. Journal of Radiological Protection, 40(1), 1.Open Access,https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6498/ab49ba/meta
  2. Itabashi, T., Li, J., Hashimoto, Y., Ueshima, M., Sakanakura, H., Yasutaka, T., ... & Hosomi, M. (2019). Speciation and Fractionation of Soil Arsenic from Natural and Anthropogenic Sources: Chemical Extraction, Scanning Electron Microscopy, and Micro-XRF/XAFS Investigation. Environmental science & technology, 53(24), 14186-14193.Open Accesshttps://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.est.9b03864
  3. Tsuji, H., Ishii, Y., Shin, M., Taniguchi, K., Arai, H., Kurihara, M., Yasutaka, T., ... & Shinano, T. (2019). Factors controlling dissolved 137Cs concentrations in east Japanese Rivers. Science of The Total Environment, 134093. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969719340707
  4. Kurihara, M., Yasutaka, T., Aono, T., Ashikawa, N., Ebina, H., Iijima, T., ... & Kubota, T. (2019)Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre-concentration methods. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 1-9. Corresponding Author. Open Access, https://link.springer.com/article/10.1007/s10967-019-06696-2
  5. Ono, K., Yasutaka, T., Hayashi, T. I., Kamo, M., Iwasaki, Y., Nakamori, T., ... & Kamitani, T. (2019). Model construction for estimating potential vulnerability of Japanese soils to cadmium pollution based on intact soil properties. PloS one14(6), e0218377. ; Open Access, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0218377
  6. Yoshikawa, S., Yasutaka, T., Igura, M., Ohkoshi, S., Fujiwara, H., Saito, T., ... & Eguchi, S. (2019). Relationship between radiocesium absorbed by paddy rice and trapped by zinc-substituted Prussian blue sheet buried in soil. Soil Science and Plant Nutrition, 1-9. , https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00380768.2019.1597641
  7. M Shin, T Kubota,Y Manpuku, Yukio Suzuku, T Yasutaka, H Matsunami, T Ota(2019) Behavior of radiocesium in decontaminated paddy fields in Fukushima Prefecture, Japan, Paddy and Water Environment, 1-12. , https://link.springer.com/article/10.1007/s10333-019-00694-6
  8. T Nishikiori, S Hayashi, M Watanabe, T Yasutaka(2019), Impact of clearcutting on radiocesium export from a Japanese forested catchment following the Fukushima nuclear accident, PloS one 14 (2), e0212348. Open Access, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0212348
  9. B Maco, P Bardos, F Coulon, E Erickson, LJ Hansen, M Harclerode, D Hou, E Mielbrecht, H. M. Wainwright, T Yasutaka, D. Wick(2018) Resilient remediation: Addressing extreme weather and climate change, creating community value, Remediation Journal 29 (1), 7-18. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/rem.21585
  10. Momo Kurihara, Yuichi Onda, Hiroyuki Suzuki,Yuichi Iwasaki, and Tetsuo Yasutaka(2018), Spatial and temporal variation in vertical migration of dissolved 137Cs passed through the litter layer in Fukushima forests, Journal of Environmental Radioactivity,Volume 192,p1-9. Corresponding Author. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X17309335
  11. Momo Kurihara, Yuichi Onda, Hiroaki Kato, Nicolas Loffredo, Tetsuo Yasutaka, and Frederic Coppin(2018), Radiocesium migration in the litter layer of different forest types in Fukushima, Japan.Journal of Environmental Radioactivity,Volume 187,p81-89.Corresponding Author. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X17309682
  12. Michio Murakami, Yoshitake Takebayashi, Yoshihito Takeda, Akiko Sato, Yasumasa Igarashi, Kazumi Sano, Tetsuo Yasutaka, Wataru Naito, Sumire Hirota, Aya Goto, Tetsuya Ohira , Seiji Yasumura and Koichi Tanigawa (2018), Effect of Radiological Countermeasures on Subjective Well-Being and Radiation Anxiety after the 2011 Disaster: The Fukushima Health Management Survey, Int. J. Environ. Res. Public Health 2018, 15(1). Open Access https://pdfs.semanticscholar.org/890b/12fab9702a5dd2eff61754e1cba3ddca11a7.pdf?_ga=2.31724414.1171528892.1567472470-1410231568.1567472470
  13. Yukari Imoto, Tetsuo Yasutaka, Masayuki Someya, Kazuo Higashino (2018), Influence of solid-liquid separation method parameters employed in soil leaching tests on apparent metal concentration, Science of The Total Environment,624,P96–105. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969717334678
  14. Yasutaka,T., Imoto,Y., Kurosawa,A., Someya, M., Higashino, K., Kalbe, U., Sakanakura, H., Effects of colloidal particles on the results and reproducibility of batch leaching tests for heavy metal-contaminated soil, Soils and Foundations Volume 57, Issue 5,p861-871. Corresponding Author. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0038080617301166
  15. Murakami, M., Saha, M., Iwasaki, Y., Yamashita, R., Koibuchi, Y., Tsukada, H &Yasutaka,T. (2017). Source analysis of radiocesium in river waters using road dust tracers, Chemosphere.186,p501-509. , https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28850907
  16. Nakamura, K., Yasutaka,T., Kuwatani, T.,& Komai, T. (2017). Development of a predictive model for lead, cadmium and fluorine soil-water partition coefficients using sparse multiple linear regression analysis. Chemosphere, 186, 501. Corresponding Author. , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0045653517311827
  17. Yasutaka,T., Naka,A., Sakanakura,H., Kurosawa,A., Inui,T., Takeo,M., Inoba,S., Watanabe,T., Fujikawa,T., Miura,T., Miyaguchi,S., Nakajou,K., Sumikura,M., Ito,K., Tamoto,S., Tatsuhara,T., Chida,T., Hirata,K., Ohori,K., Someya,M., Katoh,M., Umino,M., Negishi,M., Ito,K., Kojima,J., Ogawa,S. (2017) Reproducibility of up-flow column percolation tests for contaminated soils. PLoS ONE 12(6): e0178979. Corresponding Author. Open Access, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0178979
  18. Tsuji, H., Nishikiori, , Yasutaka,T., Watanabe, M., Ito, S., & Hayashi, S. (2016). Behavior of dissolved radiocesium in river water in a forested watershed in Fukushima Prefecture. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, 121(10), p2588-2599. , https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/2016JG003428
  19. Naka,A., Yasutaka,T., Sakanakura,H., Kalbe,U., Watanabe,Y., Inoba,S., Takeo,M., Inui,T., Katsumi,T., Fujikawa,T., Sato,K., Higashino,K., Someya,M. (2016) Column percolation test for contaminated soils: Key factors for standardization, Journal of Hazardous Materials, Volume 320, 15 December 2016, Pages p326-340, Corresponding Author. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304389416307683
  20. Takada, M,. Yasutaka,T., Okuda, T. (2016) Simplified measurement method for dissolved radio-Cs in litter and soil seepage water using copper-substituted Prussian blue, Chemosphere, Volume 163, p234-241. Corresponding Author. , https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27529388
  21. Naito, W., Uesaka, M., Yamada, C., Kurosawa, T., Yasutaka,T., & Ishii, H. (2016). Relationship between Individual External Doses, Ambient Dose Rates and Individuals’ Activity-Patterns in Affected Areas in Fukushima following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. PloS one, 11(8), e0158879. Open Access, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0158879
  22. Miyazu, S., Yasutaka,T. Yoshikawa N,, Tamaki, , Nakajima, K., Sato, , Nonaka, M.,Harada, N.(2016). Measurement and estimation of radiocesium discharge rate from paddy field during land preparation and mid-summer drainage. Journal of Environmental Radioactivity Volumes 155–156, p23–30. Corresponding Author. , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X16300133
  23. Yasutaka,T., Miyazu, S., Kondo, Y., Tsuji, H., Arita, K., Hayashi, S.,Takahashi, A., Kawamoto, T.& Aoyama, M. (2016). Development of a copper-substituted, Prussian blue-impregnated, nonwoven cartridge filter to rapidly measure radiocesium concentration in seawater. Journal of Nuclear Science and Technology, Volume 53,p1243-1250. Corresponding Author. Open Access, https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00223131.2015.1135302
  24. Yasutaka,T., Zhang, H., Murayama, K., Hama, Y., Tsukada, Y., Furukawa, Y.(2016), Development of a green remediation tool in Japan. Science of The Total Environment.Science of The Total Environment Volumes 563–564,p813-821. Corresponding Author. , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969716300146
  25. Yasutaka,T., & Naito, W. (2016). Assessing cost and effectiveness of radiation decontamination in Fukushima Prefecture, Japan. Journal of environmental radioactivity, 151, p512-520. Corresponding Author. , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0265931X15001575
  26. Yasutaka,T., Tsuji, H., Kondo, Y., Suzuki, Y., Takahashi, A., & Kawamoto, T. (2015). Rapid quantification of radiocesium dissolved in water by using nonwoven fabric cartridge filters impregnated with potassium zinc ferrocyanide. Journal of Nuclear Science and Technology, 52(6), p792-800. Corresponding Author. Open Access, https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00223131.2015.1013071
  27. Suzuki, Y., Yasutaka,T., Fujimura, S., Yabuki, T., Sato, M., Yoshioka, K., & Inubushi, K. (2015). Effect of the concentration of radiocesium dissolved in irrigation water on the concentration of radiocesium in brown rice. Soil Science and Plant Nutrition, 61(2),p191-199. , https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00380768.2014.1003192
  28. Tsuji, H., Kondo, Y., Kawashima, S., & Yasutaka,T. (2015). Non-destructive detection of particulate radiocesium using a non-woven fabric cartridge filter for rapid preprocessing. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 303(3), p1803-1810. Corresponding Author. , https://link.springer.com/article/10.1007/s10967-014-3800-z
  29. Tsuji, H., Yasutaka,T., Kawabe, Y., Onishi, T., & Komai, T. (2014). Distribution of dissolved and particulate radiocesium concentrations along rivers and the relations between radiocesium concentration and deposition after the nuclear power plant accident in Fukushima. Water research, 60, p15-27. Corresponding Author. , https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0043135414003091
  30. Yasutaka,T., Miyoshi, H., & Ito, K. (2014). Transfer of radiocesium from hydroponic medium to potherb mustard and tomato plants. Soil Science and Plant Nutrition, 60(6), p818-823. Corresponding Author. , https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00380768.2014.905871
  31. Tsuji, H., Kondo, Y., Suzuki, Y., & Yasutaka,T. (2014). Development of a method for rapid and simultaneous monitoring of particulate and dissolved radiocesium in water with nonwoven fabric cartridge filters. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 299(1), p139-147. Corresponding Author. , https://link.springer.com/article/10.1007/s10967-013-2735-0
  32. Yasutaka,T., Naito, W., & Nakanishi, J. (2013). Cost and effectiveness of decontamination strategies in radiation contaminated areas in Fukushima in regard to external radiation dose. PloS one, 8(9),e75308. Open Access, https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0075308
  33. Yasutaka,T., Iwasaki, Y., Hashimoto, S., Naito, W., Ono, K., Kishimoto, A., Yoshida, K., Murakami, M., Kawaguchi, I., Oka, T.,& Nakanishi, J. (2013). A GIS-based evaluation of the effect of decontamination on effective doses due to long-term external exposures in Fukushima, Chemosphere,93(6),p1222-1229. Corresponding Author. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0045653513009405
  34. Yasutaka,T., Kawamoto, T., Kawabe, Y., Sato, T., Sato, M., Suzuki, Y.,Nakamura, K., & Komai, T. (2013). Rapid measurement of radiocesium in water using a Prussian blue impregnated nonwoven fabric: Fukushima NPP Accident Related. Journal of Nuclear Science and Technology, 50(7), p674-681. Corresponding Author. Open Access, https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00223131.2013.797936
  35. Toru Inui, Tetsuo Yasutaka, Kazuto Endo, Takeshi Katsumi (2012), Geo-environmental issues induced by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and tsunami, Soils and Foundations, 52(5), p856-871. Corresponding Author. Open Access, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0038080612000996

Referred paper, Domestic Journal(査読付き論文、和文誌)

 論文数19報

  1. 古川 靖英, 小林 剛, 保高 徹生, 本藤 祐樹, 藤江 幸一、揮発性有機塩素化合物汚染における土壌汚染対策技術選定時のサステナブルアプローチの有効性検討と従来手法との比較、土木学会論文集G(環境)、 74 (2018) No. 4. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/74/4/74_152/_article/-char/ja
  2. 坂本 靖英, 保高 徹生, 白川 俊明, 山村 正樹, 六価クロムに起因した土壌・地下水汚染のヒストリーマッチングによる汚染状況の再現と長期挙動予測に基づくリスク評価、土木学会論文集G(環境)、 73 (2017) No. 2 p.81-100 , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/73/2/73_81/_article/-char/ja/
  3. 保高 徹生, 申 文浩, 恩田 裕一, 信濃 卓郎, 林 誠二, 塚田 祥文,青野 辰雄, 飯島 和毅, 江口 定夫, 大野 浩一, 吉田 幸弘, 上東 浩, 北村 清司, 久保田 富次郎, 野川 憲夫, 吉川 夏樹, 山口 裕顕, 末木 啓介, 辻 英樹,宮津 進, 岡田 往子, 栗原 モモ, TARJAN Sandor, 松波 寿弥, 内田 滋夫(2017)、陸水中における微量溶存態放射性セシウムの濃縮法の比較、分析化学、 66 (2017) No. 4 p.299-307 , https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/66/4/66_299/_article/-char/ja/
  4. 誠二, 辻 英樹, 伊藤 祥子, 錦織 達啓, 保高 徹生、平成27年関東・東北豪雨時における河川流域スケールでの放射性Csの流出実態、土木学会論文集G(環境) 72 (2016) No. 7 p. III_37-III_43. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/72/7/72_III_37/_article/-char/ja/
  5. 高畑 修, 熊田 正次郎, 安藤 淳也, 宮口 新治, 石山 宏二, 保高 徹生, 小峯 秀雄(2015)、道路維持管理に伴い発生する放射性物質含有土への土壌洗浄工法の適用性評価、地盤工学ジャーナル、 10 (2015) No. 4 p.489-502. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/10/4/10_489/_article/-char/ja/
  6. 錦織達啓,伊藤祥子,辻英樹,保高 徹生,林 誠二 (2015) 林床被覆の違いが土壌侵食に伴う放射性セシウムの移動に及ぼす影響,日本森林学会誌,97(1), p.63-69. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfs/97/1/97_63/_pdf
  7. 山本理恵,小林達明,江幡知紗,篠崎敬太,小嶋大地,太田祥子,宮本ウルルマ,高橋輝昌,鈴木弘行,関崎益夫,星澤保弘,小竹守敏彦,保高 徹生,辻 英樹(2014) 原発事故被災地の丘陵地広葉樹斜面林における林床放射能低減試験とその後の水土流出,日本緑化工学会誌,40(1),p.130-135. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsrt/40/1/40_130/_article/-char/ja/
  8. 中村 謙吾,保高 徹生,藤川拓朗,竹尾美幸,佐藤研一, 渡邊保貴,井野場誠治,田本 修一,肴倉宏史(2014) 上向流カラム通水試験の標準化に向けた重金属等の溶出挙動評価, 地盤工学ジャーナル.Vol.9, No.4,p.697-706. Corresponding Author. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/9/4/9_697/_article/-char/ja/
  9. 石川 百合子,川口 智哉,保高 徹生,東野 晴行(2014) 阿武隈川水系における放射性セシウムの数値シミュレーション, 水環境学会論文集.Vol.37, No.2, p.29-43. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/37/2/37_29/_article/-char/ja/
  10. 高井 敦史, 保高 徹生, 遠藤 和人, 勝見 武,日本大震災対応調査研究委員会 地盤環境研究委員会(2013);東日本大震災における津波堆積物の分布特性と物理化学特性, 地盤工学ジャーナル,Vol. 8 (2013) No. 3 p.391-402. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/8/3/8_391/_article/-char/ja/
  11. 古川靖英・保高 徹生・大村啓介・小林剛(2013), 揮発性有機塩素化合物汚染土壌サイトにおける簡便な費用ベースのサステイナブルアプローチ手法の検討, 土木学会論文集,69(7),p.461-472. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/74/4/74_152/_article/-char/ja/
  12. 北島枝織,畠山雅人,土屋貴史,保高徹生(2013) ; 高濃度懸濁物質を含む環境水中の放射性セシウム定量へのゲル化法の適用, 分析化学, 62(6), p.513-520. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/6/62_513/_article/-char/ja/
  13. 保高 徹生, 辻英樹, 今藤好彦, 鈴木安和 (2013) ;プルシアンブルー不織布カートリッジを用いた水中の溶存態放射性セシウムの迅速モニタリング技術の開発,分析化学, 62(6). p.499-506. Corresponding Author. , https://ci.nii.ac.jp/naid/10031173784
  14. 橋本禅, 有田博之, 保高徹生, 岩崎有美 (2013); 放射性物質に起因する避難生活の長期化による福島県農村地域復興への潜在的影響、農業農村工学論文集,81(2), p.153-162. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre/81/2/81_153/_article/-char/ja/
  15. 保高徹生,川本徹, 駒井武(2013); 放射性セシウム含有土壌への酸抽出方法の適用性に関する基礎的検討, RADIOISOTPES, 62(4). p.211-218. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/62/4/62_211/_article/-char/ja/
  16. 川辺能成,原淳子,保高徹生, 坂本靖英,張銘, 駒井武 (2012); 東日本大震災における津波堆積物中の重金類とそのリスク, 土木学会論文集G(環境),Vol.68,No.3,p.195-202. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejer/68/3/68_195/_article/-char/ja/
  17. 保高徹生,馬場陽子, 松本亨, 伊藤洋(2009) ; LCCO2 適用による土壌汚染措置手法の比較評価,土木学会論文集G, Vol. 65, No. 4,p.226-236. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejg/65/4/65_4_226/_article/-char/ja
  18. 保高徹生、松田裕之、牧野光琢 (2008) ;日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定,環境科学会誌 21巻4号,p.291-306. Corresponding Author. , https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj1988/21/4/21_4_291/_article/-char/ja/
  19. 保高徹生、松田裕之、中島誠、武暁峰(2007) ;汚染土壌の直接摂取に関する健康リスク評価の導入による土地利用別の対策費用軽減効果、環境科学会誌, 20(1),p.29-45. Corresponding Author., https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj1988/20/1/20_1_29/_article/-char/ja/

2019年第52週です。

2019年、第52週12月22日〜12月28日の(書ける範囲での)雑感です。

 

大きなイベントはなかったのですが、色々打ち合わせ等がありまして、つくば→東京→京都→福島→つくば→東京→出雲→京都→東京とバタバタと移動をしておりました。今年も移動が多い一年でした。

福島で大変お世話になった方の訃報を聞きました。ご冥福をお祈りいたします。